中古のノートパソコンを格安で購入したので、すでにインストールしてあったwindows10とUSBメモリに保管してあったlinuxmintをインストールして、併用で使うことにしました。
中古のノートパソコンは10年前に製造のLavieです。
windows10のセットアップ
アカウント名、パスワードと「何かの設定」
windows update
まず始めにやることは、windows update
全部終わるのに、なんと8時間かかりました。
ほんとwindowsは使いづらい。
linuxmintをインストール
usbメモリを挿してpc電源ONで「F2」押せばBIOS画面が出るはずなのに出ない・・・
何回か試したがやっぱり出ない。
ので「NEC Lavie BIOS 出ない」で検索したら、ありました。
原因はwindowsの電源設定で、「クイックスタート」にチェックを入れていたからでした。
「電源管理」で推奨されていてチェックが外せないようにしてあったのですが、迷いながらチェックを外す。
再起動でBIOS設定画面が出るようになることを確認しました。
再度USBメモリを挿して電源を入れるが、今度はUSBメモリがブートされない。
HDDドライブブートの前にUSB Memoryがあるのになんで?と思って検索するとあった。
原因は「USB MemoryではOSがブートされないので、USB HDDを選択しなさい。」ということでした。
USB HDDをブートに追加してみたら、今度はうまく読み込んでくれました。
その後は何もなくインストール完了
再起動してgrabメニューで選択できるようになったことを確認しました。
まとめ
windowsはあまり使うことがないので消しても良かったのですが、なにかしら使うことがあるかもしれないので残しました。
しかしながらwindowsの設定は、いつやってもわかりづらいので、大変苦労します。