今回は猫の食事(キャットフード)について、これまでの猫との生活から自分なりの考えをまとめてみました。
キャットフードについて
キャットフードといえば今では「量販店にあるものを購入して与えるだけ」ですが、昔は「残ったご飯に味噌汁をかけたもの」通称 ” ねこまんま” を与えていたようです。
”ねこまんま” は味噌汁に塩分が含まれているということから早死する猫も多かったらしく、手頃な価格のキャットフードが多くなった今の猫はかなり恵まれていると思います。
さらに、市販のキャットフードは病気なりにくいように作られていますので、かなり長生きする猫も増えてきているようです。
ただ、一方では長期間保存できるキャットフードは添加物を多く含むということで、食べ続けると病気になるという話を聞きますが実際のところは分かりません。
気になる場合は少々高めですが無添加のフードもあります。
つぎに、キャットフードの種類ですが、量販店などで売られているキャットフードは大きく分けてドライフードとウェットフードの2つがあります。
ドライフードは通常 ”カリカリ” と呼んでいますが、価格が安く、開封後もしばらくは食べられますので便利です。
また、”総合栄養食” となっている場合が多く、そういったドライフードは安心して食べさせることができます。
一方ウェットフードは通常 ”ウェット” と呼んでいますが、猫がよく食べるという理由で購入しますので、栄養のバランスなどはあまり考えられていないように感じます。
また、価格の高いものが多く、与えすぎることに若干躊躇してしまうところがあります。
そういったことで、私はドライフードが “主食” で、ウェットフードは “副食” と考えています。
キャットフードの選び方
人間に食べ物の好き嫌いがあるように猫にも好き嫌いがあります。
そのため、せっかく購入したキャットフードも食べなかったりします。
そこで、初めて買うキャットフードは、サンプル品や少数(少量)で購入して「猫が食べるかどうか」をチェックする必要があります。
猫が複数匹のいる場合は、同じキャットフードでも 「よく食べる猫」と 「あまり食べない猫」に分かれる場合があります。
そして、滅多にありませんが「誰も食べない」キャットフードもあります。
高価なキャットフードほどよく食べそうですが、実際にはそうでもなくて高価でも食べないフードも存在します。
うちの場合は ”鶏ささみ系のフード” が苦手なようで、あまり食べません。
これは個人の見解ですが、日本猫は魚系を好み、外国猫は肉系を好む傾向にあるような気がします。
まとめると、選ぶポイントとして最も重要なのは「よく食べる」ということです。
次に選ぶポイントとしては「猫の健康に配慮している」ことだと思います。
つまり、猫の病気を予防してくれるようなフードなのですが、実際に猫の病気を経験してから購入を考える人がほとんどでしょうか。
私は過去に”腎臓病”と”尿路結石”で亡くなった猫をみていますので、なるべくこれらの病気を予防してくれるフードを選ぶようにしています。
”腎臓病”と”下部尿路疾患”を特定して予防するフードが数多くあるということは、猫の死因がこれらに集中していることが理解できます。
あとは選ぶポイントとして「安価である」ことです。
うちのように複数の猫がいる場合は与える量が多くなるので最も切実なのです。
選ぶポイントを順序で表せば
- よく食べる
- 猫の病気に配慮されている
- 安価である
ということになりますが、個人的な意見ですので参考程度でお願いします。
キャットフードの与え方
完全に家で飼う場合はキャットフードの量には注意が必要です。
家猫の場合は、あまり与えすぎると肥満の原因になり、病気になりやすく早死してしまいます。
適量は一日で約50gとのことですので、3回に分けたとして一回で約20gの分量が丁度いいと思います。
幼少のころは、とにかくよく食べますが、やはり分量はちゃんと守らないと「皮下脂肪がつきやすく病気になりやすい体」になってしまいます。
そして、もったいないですが食べ残しはなるべく”廃棄処分”しなければなりません。
特に夏場は一時間も放置すれば、万が一猫が食べてしまった場合に嘔吐したり、体調を崩したりしますので「すぐに捨てるか、一旦冷蔵庫に保管しておくか」をしなければなりません。
猫が複数匹いる家はなるべく各猫専用のお皿を用意して、食べ残しなどチェックできるようにした方が良いです。
・ドライフードの与え方
ドライフードは乾燥しいるので、常に清潔な水を用意しておく必要があります。
水はできれば浄水器を通したキレイ(清潔)な水が良いのですが、難しい場合はなるべくこまめに替えることをお薦めします。
汚れた水は、嘔吐や他の病気の原因になったりします。
私自身の経験から浄水器のカビなども原因になったりするので、そういったところにも注意が必要です。
水を入れる容器は、なるべく深い大きめのものが良いと思います。
うちではステンレスのボウルを使っています。
猫が複数いる家では、水入れを数箇所置いておくことをお薦めします。
・ウェットフードの与え方
次にウェットフードの与え方ですが、注意すべき点として ウェットフードは痛みやすく 「開封後はなるべく早く食べる”」ということです。
余ったものはなるべく ”廃棄処分” または ”冷蔵庫に入れておく” ということお薦めします。
ウェットフードは魚の身がそのまま入っている場合が多いので、猫たちの好感度高いのですが、栄養のバランスを考えるとやはりドライフードだと思います。
前述のとおりドライフードが ”主食” でウェットフード ”副食” という考えですから、ウェットフードとドライフードを交互に出してみたり、我が家のようにドライフードの上にウェットフードを載せて同時に出してみたりしたほうが良いと思います。
ウェットフードで”総合栄養食” の役割を補うことができればウェットフードだけ与えても問題ないのですが、実際には与えても食べないことが多かったように感じます。(食べていれば今も与えています)
最近では、ウェットフードの代わりに猫が好きな “チャオちゅーる(いなば)”をドライフードにかけてあげてます。
これは、ほんとによく食べますが「ドライフードだけで食べなくなる」可能性があるということ、「チャオちゅーるを多量に与えて良いものかどうか」という不安もあり、お薦めはできませんがホントによく食べます。
ということで、キャットフードを与える場合には「新鮮な水も一緒に出す」、「食べ残しは放置しない」という点と守れば問題ないと思います。
まとめ
ということで、これまでの経験から特に大切だと思うことを取り上げてみましたが、参考にしていただけると嬉しいです。
最初のうちはフードの選び方で分からないことだらけですが、猫の食べ方や体調の変化などをチェックして選別していけば良いと思います。
参考になるかどうか分かりませんが、私自身これまで色々なフードを与えてみて気づいたことをお伝えします。
ドライフードは国産メーカーの ”スマック” や ”キャラット” や ”銀のスプーン” など安定して食べてくれます。
ウェットフードはやはり国産の ”いなば” が安定して食べてくれるので選んでいます。
それ以外は食べたり食べなかったり、特に”外国メーカー”は高価でも口に合わなかったようです。
また、あまりにも”安いフード”は歯が抜けたり、よだれが多くなったりと口の中の病気になったこともあったので、買わないようにしています。
以上、これらは個人的な考えですので、参考程度にしてください。