USBディスクの初期化→パーティション→フォーマット


usb diskの入れ替えのため初期化からフォーマットまでの備忘録です。

USBディスクの初期化

usbデバイスの確認

 $ lsblk

初期化するusbをアンマウントします

 $ sudo umount /dev/sdf1

usb disk 内のすべてのデータを0で置換する

 $ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdf bs=4k status=progress && sync

新しいパーティションを作成する

パーティションテーブルは、「fdisk」コマンドでUSBメモリー上のボリュームを管理します。

 $ sudo fdisk /dev/sdf

fdiskコマンドについて

「fdisk」は、パーティションの作成や削除などに使うコマンドです。

LinuxではHDDなどの記憶装置を論理的に分割して利用します。

分割された領域をパーティションと呼び、パーティションの位置や長さなどの管理情報(パーティションテーブル)を、パーティションとは別の領域に記録しています。

パーティションを管理する方式は大きく2つあります。

  • MBR(Master Boot Record):fdiskなど旧式、管理可能なパーティションのサイズが最大2TBまで
  • GPT(GUID Partition Table):新しい方式、管理可能なパーティションのサイズに、ほぼ制約なし

いずれも内部にパーティションテーブルを含みます。

 $ fdisk [デバイス] は対話モードで 起動します。

主なコマンド

コマンド意味
m対話モード用コマンドを一覧表示する
pパーティションテーブルを表示する
vパーティションテーブルを検査する
n新しいパーティションを作成する
aブート可能フラグを切り替える
dパーティションを削除する
wパーティションテーブルの変更を保存して終了する
qパーティションテーブルの変更を「保存せずに」終了する

「n」キーで新しいパーティションテーブルを作成する。(usb disk上のボリュームを管理)

パーティションタイプ:p(既定値)

パーティション番号:1(既定値)

最初のセクタ:2048(既定値)

Last sector : 15597567(既定値)

すべて既定値を入力して「w」キーで書き込み終了

新しいボリュームをフォーマットする

「lsblk」コマンドで新しいボリュームを確認する。

FAT32でボリュームをフォーマットするには、以下のコマンドを入力します。

 $ sudo mkfs.vfat /dev/sdf1

フォーマット完了後にusbを安全に取り出すコマンド

 $ sudo eject /dev/sdf

参考:ubuntuでusbメモリーを初期化する方法

https://www.wikihow.jp/Ubuntu%E3%81%A7USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B

まとめ

今回はターミナルでusb diskの初期化を行いましたが、デスクトップからディスクユーティリティを利用して初期化する方法もあるようです。

機会があればやってみようと思います。

,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)